糸用ワックスで、糸のもつれや糸へのダメージを抑えよう!
裁縫や刺繍をする際には、使用されることもある糸用ワックス。 糸かがり手製本を始めるまで、糸用のワックスがあるとは知りませんでした。 革靴作りに蝋引きするというのをテレビで見たくらいで、普通の糸にワックスを塗るなんて想像も…
裁縫や刺繍をする際には、使用されることもある糸用ワックス。 糸かがり手製本を始めるまで、糸用のワックスがあるとは知りませんでした。 革靴作りに蝋引きするというのをテレビで見たくらいで、普通の糸にワックスを塗るなんて想像も…
裁断道具ができ上がりました。 この道具の役割は、2つ。 1つは、目盛りを気にせず、定規を当てるだけで指定のサイズに紙をカットできる台です。 幅、148.5mmと105mmに2サイズにカットできるようにしてい…
前回に引き続き、手製本制作がまたひとつ作業が進みました。 表紙をプリントアウトしました。 本作は、緑色の表紙となります。このシリーズ作品では、初めての色。出来上がりが楽しみです! この表紙を切り抜いた後に、厚紙に貼り付け…
1冊、2冊、手製本を作るくらいなら、市販のスティックのりでもいい。 10冊、20冊作ったり、A5・B6サイズくらいの文庫本より大きな本になると、スティック糊では効率が悪かったり、しっかり貼り付けられなかったりする。 そこ…
従来の簡易的なカッター裁断機は、目盛り線の位置によっては正確な位置でカットすることができなかった経験がある。 プラスのハンブンコは、目盛りを気にすることはない。 カット位置が必ず紙の真ん中に来る形式 スライ…