書いていた小説を途中でやめた理由【言い訳?】

えんぴつと丸めた紙

2020年から2021年3月まで書いていた小説を、途中で書くのをやめてしまいました。

もともと遅筆ですが、いつも以上になかなか書き進められず、断念しました。

やめようと決断した時にわかったのは、自分都合で書いていたこと。「読者のことを考え」て書いていたつもりでした。

しかし、読者のことも作品も、自分の間であまりにも迷いながら書いていたことがわかりました。

そして、「読者のことを考えて書く」とはどういうことなのか、現時点でわかったことを書いています。

目次

違和感の正体、自分都合との狭間にて

書き進めるなかで、常に違和感がありました。

その正体がなんなのか。

最後になって、自分都合で想定していたターゲットとかみ合わないんだなと感じました。

書く意識がフラフラして、一方向に定まっていなかったのです。

文体を変えたのは、完全に自分都合

文体を変えるために、書いている途中で最初から書き直しました。

書き直していた当初は良かったのですが、まただんだんと違和感を感じるようになりました。

最初に書いていた時は、想定読者をしっかり見ていたように思いました。

ただ、その読者に向けた形で書いた文体も、自分の中に違和感があって、数話書いてからなかなか書けない期間がありました。

それで、いつもの文体に戻しました。

結局、文体を変えたことで、想定読者から作品が外れてしまったと感じました。

それ以前に、内容も外れていたという事実も理解しました。

最後まで書かずに終えようと思うのは初めてのこと。

更新せずに終わらすのも、なんか嫌だったので、とってつけた形にはなってしまいましたが、最終話をつけて終わらせました。

中途半端な自分都合は、何にもならない

ふりきって、こういう作品を書くんだという自分都合で書いていれば、たぶん最後まで書けていたのでしょう。

そういった作品が読んでもらえるかは、別の話です。

今回は、今までとは違ったターゲットに定めて、そこに向けて書いていました。

しかし、自分はそうじゃなく、今まで通りの作品を書きたいと思ってしまっていた。

それが文体を変えるという方向転換になったのだと思います。

方向転換したことで、最初に考えていたターゲットからは当然外れます。

それでも、当初のターゲットに向かって書いているので、自分の中ではチグハグで、結局どうしたいのかわからなくなりました。

読者のことを考えるとは

小説に限らず、文章を書く際には、よく「読者のことを考えろ」と言われますよね。

もちろん、みんなそういう意識で書いてはいると思います。私もそうです。

今回のことで、「自分都合で書いていた」ということだけは、はっきりと理解できました。

まだはっきりと、「読者のことを考える」ということが体に染み込んではいません。

「読者が読みたいもの」に置き換えることができるかもしれません。

もっと読者に寄り添うとはどういうことなのか、考えて行かなければならないと気づきました。

まとめ

小説をなかなか書き進められずにいるなかであった違和感。

自分の迷いでした。

どこに向けてどう伝えたいのか。すべて自分都合でやり通すところに、自然と制御をかけていたように感じました。

「読者のことを考える」

「読者が読みたいもの」

今後は、それらを意識しながら考えていこうと思いました。

この作品を書かなければ、改めて気づき、意識しなかったことだったと思えます。

いい経験をしました。

小説作品リンク

たった一文で完結する一文物語や、ファンタジー小説をオンライン小説投稿サイトで公開しています!

ぜひ、フォローしてください!

えんぴつと丸めた紙

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
目次