書評・読書感想– category –
-
「集中力はいらない」著:森博嗣 を読んで、分散思考、マルチタスクが思考や視野を豊かにする!
森博嗣さんの「集中力はいらない」を読みました。 えっ、集中力っていらないの? どういうこと? 小説「すべてがFになる」の著者、研究者で小説家の森博嗣さんは、集中... -
小説「とある飛空士への追憶」著:犬村小六 を読んで、ライトノベルとは思えないほどの文章描写と物語に引きこれまた!
犬村小六さんのライトノベル「とある飛空士への追憶」を読みました。 あるお姫様を飛行機で届ける極秘任務のお話。 ライトノベルとは思えないほどの描写表現に引きこれ... -
小説「裏世界ピクニック7 月の葬送」著:宮澤伊織 を読んで、文化人類学から見る怪談の考察があり、因縁の対決に向かう物語はおもしろい!
小説「裏世界ピクニック」は、大学生の女の子2人が、ここではない怪奇にあふれた謎の裏世界を探検するSFホラー小説。 作品のモチーフは、ネットロアと呼ばれる実話怪談... -
小説「薔薇のなかの蛇」著:恩田陸の感想
恩田陸さんの長編小説「薔薇のなかの蛇」を読みました。 理瀬という少女が出てくる理瀬シリーズ17年ぶりの新作。 久しぶりに理瀬シリーズを堪能できた。大好きなシリー... -
本「無意識のすごい見える化『脳内の親』から解放されれば未来は思い通り!」著:梯谷幸司
梯谷幸司さんの本「無意識のすごい見える化『脳内の親』から解放されれば未来は思い通り!」を読みました。 本書内にあるネガティブな根本「脳内の親」を探るワークを行... -
小説「元彼の遺言状」著:新川帆立
新川帆立さんのミステリー小説「元彼の遺言状」を読みました。 本作は、「2021年 このミステリーがすごい!」大賞の大賞受賞作で、話題になっていた作品。 2022年4月か... -
小説「風の歌を聴け」著:村上春樹デビュー作
村上春樹さんの小説「風の歌を聴け」を読みました。 「風の歌を聴け」は、村上春樹さんのデビュー作品。 ひと夏に間の青年の物語。 小説自体は、他の村上春樹作品に比べ... -
小説「鞄の中身」著:吉行淳之介を読んで、男女の気持ちの思惑や、悩ませられる締めくくりが、決してイヤじゃない!
短編小説集「鞄の中身」を読みました。 大人の女と男の恋愛関係が如実に描かれた19作品。 恋愛といっても、キュンキュンするようなものではありません。 大人のしとやか... -
「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」を読んで、ネガティブをプラスに働かせることができる!
「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」著:ロバート・ビスワス=ディーナー、トッド カシュダン という本を読みました。 ネガティブな感情をもつことは、良くないことだと思... -
「クリエイティブ・シンキング入門」byマイケル・マハルコ を読んで、組み合わせ思考で新しいアイデアを生む!
スペイン語で「答え」をrespuestaと言うらしく、その語源は「死者に対する歌」を意味するresponsoと同じ。 「答え」にはもはや生命はない、というのは衝撃である。 どう... -
「つながらない勇気 ネット断食3日間のススメ」著:藤原智美 を読んで、メディアはメッセージ、「ことば」を使い分ける必要がある!
「運転士」で芥川賞を受賞した作家・藤原智美さんの本。 「つながらない勇気 ネット断食3日間のススメ」とタイトルにあるので、てっきりネットにつながらない効能やその... -
小説「裏世界ピクニック6 Tは寺生まれのT」著:宮澤伊織 を読んで、明確な敵の存在もあり、ピンチを乗り越えるバディーの成長も楽しめた!
小説「裏世界ピクニック」は、大学生の女の子2人が、ここではない怪奇にあふれた謎の裏世界を探検するSFホラー小説。 作品のモチーフは、ネットロアと呼ばれる実話怪談...