当ブログは「note」に移行します。
新しい投稿は「note」にアップしています。
フォロー、ブックマーク、RSSでの登録、よろしいお願いします!
ブログのアクセス数が半減したので、改善点や方針の打ち出し(ふり返り用メモ2020年7月)
2020年5月を皮切りに、アクセス数が減してしまっている当サイトです。
とは言っても、いっとき月に2万PVを超えるくらいのアクセス数でしたが、1万1000PVまで下がってしまいました。
なんとかしなければならないと思い始めた7月、サイト兼ブログの改善をしていこうと思います。
具体的に改善していこうと考えていることをあげておき、あとあとの検証材料にしていきます。
ページビュー(PV)ありきで、サイトやブログの価値を見出してはいけない
ページビュー(PV)は、何回ページを見られたか、という数字です。
やはり、アクセス数があると嬉しいし、見られた回数が手取り早くわかりやすさを示しやすいです。
だから、アクセスが見込めそうな記事を書こうとしたりすると、自分の中で葛藤が生まれるわけです。
そして、記事が書けなくなったりしたり、いろいろ副作用もあったりなかったり。
最終的に、記事を読んでもらって、読者にどう行動してもらうかが大切。アクセス数に狙いがあればそれはそれでいいのですが、そうではない。
またPVだけを指標とせず、サイトへの滞在時間も大事しています。
滞在時間の見方で変わってもきますが、私のサイトは、3分前後の滞在時間があり、記事を読まれている感覚があります。
これが、あまりにも短い時間だと、ほとんど記事が読まれていないのかなと思います。
最後は、サイト内を循環できるような動線作りをし、私なりのコンテンツ作りをしていかないといけないと思っています。
サイトの賑やかさを出す!(更新頻度を上げる)
今年は、ブログ記事の更新頻度が下がっています。
それに、小説も読めるサイトでもあるにもかかわらず、肝心な小説も書かずに止まっています。
しのごの言わず、ブログも小説もどんどん書けってことです。
個人ブログ、個人サイトらしく、日記的な記事も書いていこうと思い始めています。
記事の見直し(リライト)
今まで書いてきた記事の見直し、加筆修正です。
時間が経って、内容や書いた情報が古くなってしまっているものもあります。
リンク切れしているリンクを修正したりする必要もあります。
記事の内容を最新版に書き直すことで、検索にもいい影響が出たりします。
とはいえ、読んでくれる人にとって、いい情報になっていることが重要です。
古くなった記事は、タイトルも含めて手直ししていきます。
ブログは、あとから修正したり、追加できたりするので、面白いものです。
特設ページの作成
私のサイトは、Webサイト兼ブログです。
ブログも読めれば、小説作品もあり、個人サイトとしての役目もあります。
それぞれがどんな内容になっているのか、わかるページが必要だなと考えています。
2020年7月現在、トップページは全体がわかるようにはなっています。
そこから先は、個別の記事にいくようになってしまっているので、その間にさらにジャンルごとのまとめページを作ろうかと思っています。
SNSを頑張る?
私がメインで使用しているのは、TwitterとFacebookです。SNSからブログへの流入をはかっています。
しかし、SNSを頑張ると言っても、闇雲に投稿したって疲れるだけで、これも目的をもってやる必要があるなと感じています。
最近は、積極的には使っておらず、見たりも投稿もしなくなっています。
今、自分が何をすべきかを考えると、そこではないからです。
発信ツールでありつつコミュニケーションツールにもなっていて、個人的にはそこまでコミュニケーションをとりたいわけではありません。
発信と情報収集ツールとして、使えればいいかなと思っています。
まとめ
- サイトの賑やかさを出す!
- 記事の見直し
- 特設ページの作成
手を加えつつ、コンテンツ作りを進めていく方針です。
今回、振り返りように書きましたが、書いていて改めて感じました。
私がブログを書くのは、自分の気持ちや感情、考えを自分で見つめ直すものだなと感じました。
ある種の鏡。そこに写る自分を見つめつつ、ブログも私も成長していければいいなと思います。