当ブログは「note」に移行します。
新しい投稿は「note」にアップしています。
フォロー、ブックマーク、RSSでの登録、よろしいお願いします!
PYKES PEAK 電動式スタンディングデスクS-200の天板裏に配線整理
当ページのリンクには、アフィリエイトリンクが含まれています。

パソコンの作業机として「PYKES PEAK 電動式スタンディングデスク S-200」を使っています。
机下、いわゆる天板下に配線を整理しました。
- 結束バンド
- 100均で手に入る格子状のもの
これらを使って、「PYKES PEAK S-200」の天板裏に配線を隠す方法をご紹介!
目次
用意するもの
用意するもの
- 結束バンド
- 100均で手に入る格子状のもの


PYKES PEAK S-200 の天板裏に設置

机の奥側に空間があります。このあたりに格子をつけます。

結束バンドで、格子をフレームにつけました。
格子を取りつけたあとに、コードを通したり、整理するのに少しやりづらさはあります。
でも、1度、整理できてしまえば、そうそう直すことはありません。たいした作業量でもありません。

USB類のケーブルをいつでも抜き差しできるようにしました。
使用頻度も多くないので、使うときにだけUSBを差すようにしています。
なぜ、この方法になったのか?

天板とフレームが約5cmあり、クランプ式で設置できるものがなかなかありませんでした。
PLUS(プラス)
¥4,269 (2021/08/23 18:53時点 | Amazon調べ)

取り外しができるものを考えていました。
天板にネジを差しこむのも抵抗がありました。
今回のように、結束バンドで格子を取りつければ、机を傷つけることもありません。
まとめ
「PYKES PEAK S-200」の天板裏に配線整理する方法をご紹介しました。
用意するもの
- 結束バンド
- 100均で手に入る格子状のもの
ほとんどお金をかけることなく、パソコン類のコードを整理できました。
あわせて読みたい


【レビュー】PYKES PEAK 電動式スタンディングデスクS-200は、機能が充実していて良い!
PYKES PEAK(パイクスピーク)の電動式スタンディングデスクS-200を購入しました。 PYKES PEAKの電動式スタンディングデスクは、5分ほどで組み立てられるほど簡単で、し...
あわせて読みたい


机下の電源タップを使い勝手良くした!
パソコンやスマホ、タブレットなどを机に置くと、複数電源が必要になります。 いちいち差し替えるのも煩わしく、差し口がたくさんある電源タップを使います。 それを机...