ブログを「note」に移行します!noteでフォロー

小説執筆環境(アプリや道具)の移り変わり

当ページのリンクには、アフィリエイトリンクが含まれています。

当ブログは「note」に移行します。
新しい投稿は「note」にアップしています。
フォロー、ブックマーク、RSSでの登録、よろしいお願いします!

小説を執筆するときに使ってきた道具やアプリの移り変わり。

目次

1997〜2000年

ノートに手書き

ノートとペン

まだ学生時代。手で書くのがてっとり早かった。

カラーのペンを使って、インクが減っていくのを楽しんでいた。

ワープロはあったけど、それで執筆しようとか印刷するとか、なにも考えていなかった。

2001〜2014年

  1. 原稿用紙で執筆
  2. 「Word」に入力
原稿用紙とペン
執筆した原稿用紙の束

やはりペンで書いていた。インクの減りを見ながら執筆量の満足感を得ていた。

MacbookAirで立ち上げたWord

原稿用紙に書いた文章を「Word」に打ち直す。

この期間は、小説を書かないタイミングもあった。

小説の執筆を再開するあたって、直接「Word」に執筆するようにもなる。

2015〜2017年

テキストエディター「Hagoromo」をメインで執筆

Hagotomoフルスクリーン表示

Hagoromo」は動作が軽くて、柔軟性のあるエディター。

縦書き、原稿用紙モードもある。でも、ずっと横書きで書いてきているので、縦書きにして書くことはほとんどない。

「Word」は、文字数が多くなると動作が重くなって乗り換えた。レイアウト用に「Word」を使うようになる。

またこの頃から「Evernote」で、プロットや設定、キャラをまとめるようにしていた。

2017〜2021年

Scrivener(Ver.2〜3)

Scrivener作品画面

Scrivener」は、執筆統合環境アプリ。

プロットやキャラクター設定、資料、本文にいたるまで、1ファイルにすべてをまとめておけるエディター。

「Scrivener」ひとつあれば、作品管理と執筆を1アプリで行える。

話数が多い作品だと、本文ファイルがいくつもできて管理や内容を確認するのが手間になる。それが「Scrivener」で解決した。

海外製アプリだけど、日本語表示できて、もちろん日本語入力ができる。

2022年1月〜10月

テキストエディター「Visual Studio code(VScode)」で執筆

VScode小説画面

VScode」は、プログラム、コーディングアプリ。

プラグイン「Novel Writer」を導入することで、小説執筆環境がよりよくなる。

日本語を品詞で色分けしてくれたり、縦書きプレビューもできて、執筆環境がグレードアップする。

作品管理は「Scrivener」。本文データも「Scrivener」で管理。

「Scrivener」から執筆用ファイルを書き出して、「VScode」で読みこんで執筆します。

書き終えた本文ファイルを「Scrivener」に同期させて、本文を管理。

2022年11月〜現在

  1. ノートに手書き
  2. 「VScode」で本文入力
万年筆とノート
ノートと万年筆(PILOT kakuno 極細字)

小説だけでなく、ブログなどの文章全般を手書きするようになった。

手書きのほうが、言葉や文章を作りやすい(自分の場合)。小説を書きはじめたのが、手書きだったクセなのかもしれない。

ある程度書いてから、「VScode」で本文を入力し直す。展開の見直しや文章の推敲もできる。

もちろん「Scrivener」で、作品管理をしている。

その他の持っている執筆アプリ

egword Universal2

Stone

まとめ

私が小説を執筆するときに使ってきた道具やアプリの移り変わりを紹介しました。

いつになっても完全な形にはならず、書きやすい形を常に模索しています。

また、執筆環境が変わったら、記事を更新していきます。

あわせて読みたい
小説執筆作業環境デスクトップ周辺(2022年11月上旬) ミズシーの小説執筆作業環境。 デスクトップ周りを紹介。 改善されたら、随時、更新していきます。 現在の作業環境(2022年11月上旬更新) アップデート内容 無印良品ア...

小説作品リンク

たった一文で完結する一文物語や、ファンタジー小説をオンライン小説投稿サイトで公開しています!

ぜひ、フォローしてください!

小説執筆作業環境アプリ・道具

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
目次