小説の文章が書けなくなった時に読んだ、小さな気づきを与えてくれて、すぐ読める文章読本4選

何も書かれていない紙と万年筆

プロットはできているのに、いざ、本文を書き始めようとすると、何を書いていいかわからなくなり、全く小説が書けなくなった時がありました。

その要因は、いろいろあるのですが、悩んだ結果の一つに、小説の文章とは何かを知る必要がありました

物語の作り方やキャラクター作りについては、本や創作仲間と議論することも多かったのですが、文章については全く触れることはありませんでした。

もともと学生時代から、いわゆる国語ができませんでした。本を読むことも、作文も苦手でした。

文章というモノの勉強から、意識的に離れていました。しかし、これから紹介する本は、小説というものを優しく教えてくれました。

小説を書いている人なら知っていることも多いですが、その中から私は、文章を作るヒントを得ることができました。

目次

めざせ!伝わる文章の達人 読まれるための文章読本 (MyISBN – デザインエッグ社)

大きく分けて3部構成になっています。

  1. 基礎編「読みやすく、わかりやすい文章とは」
  2. 応用編「人に伝わる文章とは」
  3. 漢字編「このとき使う漢字はどっち?」

文章を俯瞰して見ること

文章例と改善例、そして解説という流れで、文章の改善意図がわかりやすく書かれていました。

読み進めて行くと、多くは知っているよ、という内容も多くあります。たぶん、日本語を知っている方なら誰でも思うはずです。

しかし、改めて指摘されることで、自分の文章はどうなのか、という気づきを与えてくれます。

基礎的なことではあるのですが、普段から日本語を使っているからこそ、文章を書くときにそれらを意識できているか、再度自分に問うことができました。

一文一文を俯瞰して書いて行くことを改めて教えられた1冊。

物語が書けないあなたへ ストーリーデザインの方法論 (PIKOZO文庫)

小説作品リンク

たった一文で完結する一文物語や、ファンタジー小説をオンライン小説投稿サイトで公開しています!

ぜひ、フォローしてください!

何も書かれていない紙と万年筆

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
目次