糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 天」の糸かがり
糸かがり手製本のメイン工程、糸かがり。
糸かがりということもあり、糸は1本のみ。
表紙から、本文冊子、裏表紙までを途切れることなくかがっていきます。
ここでは、糸かがりの工程で使用する道具の紹介と、実際に糸でかがっているところをご紹介します。
道具
糸と針があれば、基本的には問題ありません。
針は、先が尖っていない針を使います。紙を誤って刺してしまうので、クロスステッチ用の針を使用しています。
製本針もありますが、針の太さが少し太めなので、穴の広がりをおさえるため細めの針を使用。
また、冊子をおこえこむクリップや、糸用ワックスがあると、より制作がスムーズになります。
使用している糸は、レース糸。
横田株式会社のダルマ糸。#40の紫野という種類。
単色のものやグラデーション糸もあるので、どれを使うか迷います!
ダルマレース糸#40 紫野 | レース糸 | PRODUCTS | 横田株式会社-ダルマ糸製造元-
糸用ワックス–Thread Heaven。
手芸サイトなどを探して手に入れました。
指で糸を押さえて、糸を引っぱります。糸がワックスでコーティングされます。
ワックスをつけることで、絡まりが少なくなり、糸の保護にもなります。
糸かがり
表紙の外側の端から糸を入れ、内側を通って、反対の端から外へ糸を出します。
表紙と最初の本文の冊子をクリップで止めて、端の穴から糸を外から通してきます。
隣の穴に糸を引いて、その穴から外へ通して表紙に通した糸に引っ掛けて、また同じ穴から出てきます。
穴を通すたびに同じことを繰り返していきます。
背表紙側は、糸が編み込まれてチェーン模様が出来上がります。
表紙から裏表紙まで糸を通し終わると、本の形になりました。
次は、開いている表紙と裏表紙ののりしろを貼り付けて閉じる工程です。
この工程を終えると、完成です。
次の工程の記事へ↓