自分の名前で仕事がひろがる「普通」の人のためのSNSの教科書 by 徳力基彦 を読んで、自分のメモをSNSにアウトプットし、リアルの自分で発信できる意識を学んだ!

自分の名前で仕事がひろがる「普通」の人のためのSNSの教科書 著:徳力基彦
Amazon Kindleセール中!

【最大50%OFF】講談社「桜の下には何がある?『ちょっと怖い話』フェア」対象約250点(3/28まで)

【198円均一】講談社「リニューアル4周年!『小説現代』」大感謝祭」対象一部休刊78冊(3/31まで)

【最大50%OFF】「春のコンピュータ・IT書フェア 出版社合同」対象1,600冊以上(4/1まで)

【最大50%OFF】「6社合同!マンガで学ぶ「日本の歴史」シリーズ大集合」(4/4まで)

【最大50%OFF】講談社「新年度が始まるよ!春の入門書フェア」対象約400冊(4/4まで)

短文投稿系SNSで、継続的になにか投稿できないものかと悩んでいました。

今まで、フォロワーを増やすノウハウを読んでやってきました。しかし、どれも心からしっくりきていませんでした。

継続することは承知していましたが、自分には合わず、違和感だらけの投稿になってしまい、続きません。

今までとは、違った切り口で、発信方法はないかと思い、本書と出会いました。

本書は、自分のメモをアウトプットし、SNSで発信するというやり方を紹介したものです。

目次

会社員が組織と良好な関係を保ちつつ、SNS発信する教科書

SNSでの発信というと、バズりを狙う、インフルエンサーになる、何万人ものフォロワーを獲得する方法にいきがちです。

本書は、まったくそういうものではなく、会社組織と良好な関係を保ちながら、個人発信していけるようにするものです。

そのため、SNS発信のノウハウを読んできた人には、物足りない内容ではあります。

当たり前のことが多く、丁寧に書かれているからです。

でも、それは短期間でフォロワー獲得を狙うものとは全然違った意識が必要で、そこを学ばさせてくれます。

自分のもっている情報を淡々と発信し、必要とする人だけに見つけてもらい、コミュニケーションがとれればいいのです。

結果、仕事の役に立ったり、ヘッドハンティングされたり、転職できたり、大型発注があったりするという。

リアルの延長線上で、SNS発信する意識

本書では、実名で発信することをすすめています。

私自身、実名で活動していますので、特に嫌悪感はありません。

個人的には、実名でもニックネームでもいいと思います。その名前に人格が宿っていれば問題ないと考えている立場です。

ただ、自分の名前で仕事を広げたいというコンセプトなので、別名になってしまうと、本人と結びつかなくなるので、注意が必要です。

実名で、ネット上に自分の分身をおく意識が大事。リアルと同じ自分として、発信していきます。

つまり、対面で言わないことは発信しないことです。

さらに、心がけることは、したたかに発信していくことが基本。

自分のメモをSNSにアウトプットする

「発信」を重く受け止めない。

いい文章を書こう、誰も知らない情報を書こうと思うと、ハードルが高くなります。

発信を「自分のためのメモ」だと考えることから始めます。

自分のメモなので、まず自分に役立ちます。そして、人の役にも立つと言います。

例えば、イベントのメモをネット上に置いておく、そのイベントに参加できなかった人がイベント名で検索したり、メモを読んでくれるかもしれないのです。

メモを読んだ結果、コミュケーションが始まる可能性があります。

まずは、メモをアウトプットして、メモを蓄積させていくことが大切。

タイムラインが流れていってしまうSNSは、蓄積には向いていないとは思っていたのですが、「メモ」としておくと、意味が変わるなと感じました。

発信段階に合わせて、発信内容や意識するポイントが解説されている

まずは、メモから発信し、アウトプットに慣れたら、アウトプットからしたたかに内容をずらしていく。

最終的には、コミュニケーションを生むものにしていくのです。

  • 意中の人や企業に探される準備をする
  • 流行りものには飛びついておく
  • 正論よりも不完全を残す
  • 量より質、数より熱量を重視する

など

わかりやすい視点の置き方や見方が書かれています。

やりながら、自分で発見していけるのがベストなのでしょうが、本書を読んだことで、その切り口を知ることができるので、とても参考になりました。

フィードバックを大事にする

「以前、ある学生起業家さんが『ネットでは、知らないフリをしていると、求めていたこと以上の情報が勝手に入ってくるんですよ』と仰ってました。

  • おっさんは本質的に無駄な議論と説教するのが大好き。
  • ヲタやギークは専門分野の知識をひけらしたがる。
  • コミュニティには一定割合で上げ足取りの好きな連中がいる。

これらを上手く利用することで、コメントやツッコミが入ります。

そうすると、間違いは訂正され、足りない知識は必然と補われていくと言います。

私は、「わからない」ことを表に出すことは、マイナスの意識がありました。

結果、プラスに転じることは、むしろコメントをくれた人や自分が豊かになると思いました。

まとめ

自分のメモをSNSにアウトプットする発信方法は、フォロワー数やバズりを意識しないSNSの発信方法でした。

この方法なら、投稿内容と発信する自分の中に差異、違和感を抱かなくて済むと感じました。

少し背伸びをしつつ、ありのままメモをアウトプットするのが、とても自然でいいと思いました。

また、短文投稿筋も鍛えていかなければならないとも思え、したたかに淡々とやっていこうと思います。

静かに、SNSをやりたい人向けのいい本。考え方、発信意識、とても参考になりました。

あわせて読みたい
「簡潔で心揺さぶる文章作法 SNS時代の自己表現レッスン」by 島田雅彦 を読んで、自己を知り、表現を磨... 私は、こういう文章作法が好きだった。 この本は、「これを読めば、文章が書ける」という本ではありません。 こう書けば、こう伝わる、という内容ではありません。 本の...
あわせて読みたい
学びを結果に変える アウトプット大全 by 樺沢紫苑 を読んで、インプットよりアウトプット量を多くして... いわゆる勉強とは、教科書を読んで暗記したり、本を読んで知識を増やすものだと思っていました。 ただ、それだけしていて、頭がよくなったり、自分が成長できるのか。 ...
自分の名前で仕事がひろがる「普通」の人のためのSNSの教科書 著:徳力基彦

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
目次