【30%ポイント還元】「Kindle本ポイントキャンペーン」(9/21まで)
【最大70%OFF】「Kindle本 マンガ・ライトノベルセール」対象8,000冊以上(9/28まで)
【最大50%OFF】「味覚の秋を愉しむ『おいしい教養書』フェア」(9/21まで)
【最大70%OFF】「幻冬舎電本フェス 後夜祭」対象1,000点以上(9/28まで)
【最大30%OFF】「4社合同 池井戸潤フェア」(9/29まで)
【30%ポイント還元】「Kindle本ポイントキャンペーン」(9/21まで)
【最大70%OFF】「Kindle本 マンガ・ライトノベルセール」対象8,000冊以上(9/28まで)
【最大50%OFF】「味覚の秋を愉しむ『おいしい教養書』フェア」(9/21まで)
【最大70%OFF】「幻冬舎電本フェス 後夜祭」対象1,000点以上(9/28まで)
【最大30%OFF】「4社合同 池井戸潤フェア」(9/29まで)
「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで、非行少年の見え方が変わりました。
精神科医である著者:宮口さんは、少年院で少年たちを見てこられ、反省や理解を促すだけでは更生させられないと本書で語られています。
それは、少年たちが自分が悪いことをしたと理解できていないのです。
勉強ができないことや人の言っていることが理解できないという以前に、「認知のゆがみ」があって、正しく認識できていないという事実には驚かされました。
本書は、著者が見てきた少年たちの症状や社会でどんな取り組みがされているのか、わかりやすく書かれています。
中でも印象的だったところをご紹介します。
一見、ある程度年齢がいっていれば、誰でもできそうなことだと思う。
しかし、実際にはそうではなかったのです。
本書では、非行少年には「認知のゆがみ」が起きていて、誰でも理解できそうなことが理解できないことが多いとありました。
非行少年にテストを受けさせると、下記のような点が多く見られるがわかりました。
単に本人が勉強してこなかった、努力不足、理解不足という理由ではなかったのです。
障害だったという内容に、驚愕させられました。
非行少年になりたくなったのではなく、障害を持っていたことで正しいことと悪いことが判断できなかったのです。
そのためケーキを言った通りに切れなかったり、悪いことをしたら、どういうことになるのか、先々を考えることができなかったのです。
頭ごなしに教えて、ついていけない子供はそのままにされがちな学校教育。
単に理論を教えても、上記にあげた点が弱いと、理解自体が難しいといいます。
もしそういう子がいれば、別の形で訓練や強化するプログラムが必要で、幼少期から受けさせてあげると、非行少年にはならなかったのかもしれない。
ただ、家庭や学校でも、そういった障害を持っているかどうかなかなか気づけないようです。
警察に捕まって、やっとその傾向があると気付いたり、テストを受けて認定されることも多いのが実情だった。
悪いことをしたくてしていたのではなく、結果的に悪いことになってしまっていて、それを判断できなかったことには驚きました。
一概に非行少年全員が、認知のゆがみをもっているわけではないようですが、TVやニュースの報道で少年犯罪があったことを見聞きすると、少年の背景にはどんなことがあったのか考えるようになりました。
非行少年の見え方を変えてくれる本でした。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!