- 
	
		
 アプリ・Tips
	PDFに埋め込まれたテキストをアウトライン化して、Illustratorに読み込む方法!
IllustratorでPDFを読み込むことは、とても簡単です。 特に、PDF内にある画像をただ読み込むだけなら、問題はありません。 アウトライン化されていないPDFを読み込む場... - 
	
		
 新時代Web文学表現の研究
	ニコニコ動画風のコメントを電子書籍やWebの文学などに用いて、新しい読書体験を模索!
活字離れと言われている昨今、ただ本が面白いだけではいけないのかもしれない。 もしかしたら、ただ読むだけの読書体験は古いのではないか。 本選びでも、本の感想やコ... - 
	
		
 新時代Web文学表現の研究
	電子端末を画面分割して本を2冊同時に表示した文学表現で考えられること
常に、2〜3冊本を広げて読みたい。 紙の本を広げて置いておくことは、できますが、電子書籍はできません。 パソコンであれば、ウィンドウを複数広げておけば可能ですが... - 
	
		
 道具制作
	手製本はん・ぶんこのための裁断道具を制作
連日、道具作りについて書いていますが、今日なんとか形にすることができました。 アイキャッチ画像は、完成してカッターマットを置いたところです。 これで、上下の溝... - 
	
		
 道具制作
	手製本制作のための裁断道具の材料
昨日、設計図を書いて、早速、その材料を買ってきました。 コルクにも、厚さや種類があったのは知りませんでした。またシート状で販売されているんですね。 コルクシー... - 
	
		
 道具制作
	手製本制作のための裁断道具と穴あけガイド板の設計図
急に思い立って、手製本を作る際に使用する道具を作ろうと、設計図を書いていた。 設計図とはいっても、寸法を書いただけ。 糸かがり手製本の作り方を教えてくださった... - 
	
		
 習慣
	1つのことを毎日続ける時の心がけ ― 一文物語を4年間作り続けて習慣となりわかったこと
2017年6月28日で、一文物語が4周年となりました。 一文物語は、一文だけで完結する物語を毎日一文だけ書くというもの。始めてから一度も途切れることなく続けてくること... - 
	
		
 手製本制作過程
	手製本制作「一文物語365 2016年集」本文チェックとデータ修正
一文物語の1年間分を一冊にまとめて本にする年集づくりの作業を進めることができた。 本文確認用をプリントアウトしてから数ヶ月、やっと今日、本文チェックすることが... - 
	
		
 一文物語アーカイブ
	一文物語365 2017年6月集
一文物語 1 雨の日、ボウリングで一球目を投げて二本サイドに残してしまい、どう倒そうか考えているところに、球が戻ってきたが、ぐっしょり濡れて出てきた。 2 晴れの... - 
	
		
 一文物語アーカイブ
	一文物語365 2017年5月集
一文物語 1 世の時計は、針が取り外されてただの文字盤だけが残り、ガラス板の中のデジタル表示もただの数字の羅列となり、成果はいますぐ出されるので、時間は必要なく... - 
	
		
 自分を生きる
	今月やりたいことリスト2017年7月
昨日、今月にやりたいこと、手を付けたいことリストをツイートした。 リストにしたら、それを具体的に書きたくなってしまったので、ブログにも残しておく。 この、まず... - 
	
		
 お知らせ
	有料マガジン「一文物語365 蜜缶」配信開始のお知らせ
今日2017年7月1日から一文物語は、note有料マガジンで配信となりました。(現在は、有料マガジン配信を終了しています) 早速、本日の一文物語を配信しました! 有料マ...