-
第2回執筆プチ合宿をしてきました。意見交換で自分を客観視できる。-創作日誌
2018年2月19日の創作日誌。 また小説書き仲間と1日一緒に執筆合宿をしてきました。 前回は、2週間前に行ったプチ合宿が初めてで、今回がその2回目。今回の執筆合宿でも... -
糸かがり手製本はん・ぶんこが3冊入る箱作り。本番用紙にプリントして当てがったら不穏な雰囲気の箱になってしまった。-創作日誌
来月3月に開催される「Book Lovers」というイベントで、手製本を展示させていただきます。 その出店作品の制作を進めています。今回は、手製本3冊を一つの箱に入れて、1... -
糸かがり手製本はん・ぶんこが3冊入る箱作り。外装デザインを設計!-創作日誌
来月3月に開催される「Book Lovers」というイベントで、手製本を展示させていただきます。 その出店作品の制作を進めています。今回は、手製本3冊を一つの箱に入れて、1... -
糸かがり手製本はん・ぶんこが3冊入る箱作り。サイズを大きくした試作二つ目を制作!
来月3月に開催される「Book Lovers」というイベントで、手製本を展示させていただきます。 その出店作品の制作を進めています。今回は、手製本3冊を一つの箱に入れて、1... -
糸かがり手製本はん・ぶんこが3冊入る箱作りをスタート。一つ目の試作はサイズぴったり失敗!
来月3月に開催される「Book Lovers」というイベントで、手製本を展示させていただきます。 今回は、手製本3冊を一つの箱に入れて、1セットにして展示してみようと思いま... -
3/7〜4/1 Book Lovers 本好きの人が、本好きの人のために作るブックイベントに参加します!
本好きの人が、本好きの人のために作るブックイベント「Book Lovers」に参加いたします。 昨年は、お客さんとして見させていただいたイベントでしたが、2018年の今年は... -
長編小説「キュー」は、スマホでしか読めない新しい読書体験ができる純文学小説
スマートフォンで読む純文学、上田岳弘さんの小説「キュー」をご紹介。 電子書籍ではなく、スマートフォンで読めるWeb小説作品なのですが、面白い試みとなっている作品... -
小説の文章が書けない理由は、こんな自分が書いてはいけないと思っていたからだった!
前回の記事で、プチ執筆合宿をして集中するコツをつかみ直すことを書きました。その成果もあって、小説が以前よりは書けるようになりました。 実は、10代の時は、すらす... -
小説書き仲間とプチ執筆合宿をして、集中するコツを再確認できた-創作日誌
2018年2月6日の創作日誌。 この日、小説書き仲間の提案で、ひとところで一緒に執筆してきました。 執筆といっても、私はプロット制作がメインでした。 今週中に書き上げ... -
「ネット時代にも読まれる文学を作る」と言った渋澤怜さんの記事に共感し、Web文学への刺激を受けた!
新時代Web文学表現の研究というカテゴリを設けて記事を書いているものの、これだという指針が未だ一つ見つからないでいます。 誰かこういったことを考えている人は、い... -
手製本を出展した第39回八王子市図書館「手づくりの本展」を見てきました!
2018年1月27日~2月4日まで、八王子中央図書館で開催される「手づくりの本展」を開催初日に見てきました。 私の作品も参加しています。 一文物語365 2016年集 星雲海一... -
Web文学は、Webコンテンツの一部という意識
Web文学という定義がまだ曖昧なので、Web小説とするとわかりやすいと思います。 Web小説というと、「Web上で読める小説」です。 私は、「小説」という言葉の印象が強い...