-
Scrivener3は、小説や論文、文章作成、思考整理もできる執筆統合開発環境アプリ!ファイル管理もこれ一つ。
一つのことを書くだけなら、「Word」や「Hagoromo」のようなテキストエディターで十分です。 しかし、プロジェクトでいくつもの文章を作成したり、まとめたりしなればな... -
Hagoromo は縦書きもできて軽快な動作 – Mac有料日本語テキストエディター
Hagoromoは、Mac専用のテキストエディターで、軽快な縦書き編集、原稿用紙モード、ルビ、縦中横、圏点など日本語編集に欠かせない機能が使えます。 体裁をしっかり整え... -
葉巻のお菓子の新作は抹茶!ヨックモックのシガール オゥ マッチャを食べた。
葉巻のあれです! そう、くるっと細長く巻かれて、サクッとおいしい、あれ! ヨックモックから新作の抹茶「シガール オゥ マッチャ」が発売されました。 お茶好き、抹茶... -
【聖地巡礼】アニメ「響け!ユーフォニアム2」京都駅・舞台探訪(2017年)
先日、TVアニメ「響け!ユーフォニアム2」の劇場版第2弾制作決定のお知らせがありました。 響け!ユーフォニアム2 Webサイトhttp://anime-eupho.com 劇場版第1弾に続き... -
本好きの人が、本好きの人のために作るブックイベント「Book Lovers」2017
「本」をテーマに、作家それぞれの表現で作った「本」の展示を見に行ってきた。 手製本、絵画・写真・文芸なとの作品集、絵本、zineなどの冊子。 趣向を凝らした本がた... -
辞書を引くのは、紙か、電子か、Web検索か、どれが良い?
先日、「じんちを尽くす」という言葉を書こうと思って、「じんち」の字がわからなかった。 手元にあった紙の辞書で調べて「陣地」ではないことくらいはわかっていた。 ... -
手製本を作る際、貼ってもすぐはがせる使い勝手のいい糊「のりボンド」の作り方!
1冊、2冊の手製本を作るだけなら、市販のスティック糊を使用した方が、早く簡単です。 しかし、10冊、20冊作ったり、A5・B6サイズくらいの文庫本、より大きな本を作ると... -
糸かがり手製本は、糸の色で本の印象が変わる
ここ数日をかけて、「一文物語365 2014年集」の糸かがりを終えた。あとは、表紙と裏表紙を糊で閉じるだけ。 今作は、糸の色をどうするかで悩んだ。 いつもだったら、迷... -
漫画「地底旅行」は、宇宙旅行もしてみたいけど、地底旅行もしてみたくなる冒険漫画
未開拓の地、宇宙。昔から人は、宇宙を目指していた。 まだまだわからないことだらけだけど、想像をふくらませるようなロマンが、宇宙にはある。 そんな空ばかり見てい... -
FlexScan 23.8 EV2451-RBKの使用モード
EIZO 液晶モニター FlexScan 23.8 EV2451-RBKを購入して、そろそろ4ヶ月が経とうとしています。 特に問題は起きていません。レビュー記事でも書きましたが、目の疲れが... -
文学フリマ出店ブース・作品の見せ方で意識していること3ポイント!
「一文物語365」というサークル名で文学フリマに出店しています。 出店のたびに、ブースにどう作品を並べようか悩みます。 そこで、私がブースで作品をディスプレイする... -
親指シフトを実現するアプリ「Lacaille」– macOS 10.12 Sierra
macOSを10.12 Sierraにアップグレードした。 いつもならリリースされてから1〜2ヶ月以内にアップグレードするのだが、今回は半年も空いた。 というのも、10.12 Sierraで...