-
お知らせ
有料マガジン 一文物語365 蜜缶 について
2017年6月28日に、一文物語は4周年を迎えることができました。 あらためて、いつも読んでいただきありがとうございました! 4周年で書いたブログ記事で、お知らせしてお... -
創作・活動日誌
一文物語4周年
今日、一文物語4周年を迎えることができました。 日々、読んでいただきありがとうございます! 4年も続くとは、始めた当初は思いもしませんでした。一年続けばいいほう... -
新時代Web文学表現の研究
Web上で、本を読んでいる体感をするにはパズルゲーム的エフェクトで読んだ文字が消える。
Web上で、文学を読む。それは、本と同じく文字を読む。小説でも、詩で、字を読むことに変わりはない。 ただ、Web上では紙のようにページをめくる動作が、実際にはできな... -
イベントレポート
「BOOK+」本の枠におさまらないあふれる本の魅力を感じた展示販売イベント(2017年)
2017年6月7日から「MOTOYA Book・Cafe・Gallaery」で開催されている「Book+」を見てきました。 「Book+」は、今年で9回目を迎えるアーティストブック・手製本の展示販... -
新時代Web文学表現の研究
読み時間制限をかけられたWeb上文学的表現
本を読む上では、読む人が読む時間、場所を自由に決めることができます。 逆に、時間制限を設けた作品があってもいいのではないか。 Web上やアプリであれば、その仕様に... -
執筆・小説あるある
自分の言葉で書くことは、稚拙だったとしてもその人の気持ちがこもる!
書くことを習慣化させるため、背伸びした文章を書くことをやめた。そうしないように意識している。 幼稚な言葉の選びであっても、自分の気持ちを込めた言葉選びをするよ... -
習慣
風の吹く日にウォーキングで感じた自然のエネルギー
ウォーキング思考ブログ第2弾。 夕方のウォーキング中のこと。 珍しく風の吹いている時間が長い日でした。 ウォーキングコースは、とても緑が多くある場所ということも... -
自分を生きる
自分だけのストレス対処法コーピングリストを作ってみた
ミニマリスト日和というブログで、自分を元気づける方法コーピングを紹介されていたので、自分でもやってみよう思いました。 自分を元気づける方法が100もあると思うと... -
習慣
1日の1曲目に必ず聞く音楽が、心を整えてくれる。
ここで聞く最初の音楽というのは、自分から1曲を選んで、再生した音楽です。 作業用BGMや、朝の出掛けにiPhoneで聞く音楽でも、1日の1曲目に必ず聞く音楽があります。 ... -
自分を生きる
小説が書けない気持ちめぐり……後編「自分の想像力と向き合い、見せる工夫をしろ」
前回の記事に続き、ウォーキング中に思考した小説が書けない気持ちをめぐっていく記事後編。 ウォーキングコース半分ほどまでの思考した前編はこちら↓ https://kazuki-m... -
自分を生きる
小説が書けない気持ちめぐり……前編「パートナーが欲しいと心は言った」
昨日、小説を書く時間が、昼間にポンと生まれた。 心が軽くなって、とてもいい時間をもらえたように感じ、とてもうれしくなった。 しかし、その2時間、一文字も書くこと... -
自分を生きる
キャラクター作りで学んだ。人には、人の文脈があるということ。
ストレングス・ファインダー2.0を受けて、自分の強み5番目に「学習欲」があることがわかった。 自分としては、何か形作らなければならないということが先行していて、出...