- 
	
		
 自分を生きる
	「人生の勝算」by 前田裕二 を読んで、自分の人生のコンパスを問う。
「人生の勝算」を読んだ時、私は、「人生のコンパス」という言葉がとても印象に残りました。 しかし、読み終えた時、その「人生のコンパス」が漠然としていて、よくわか... - 
	
		
 一文物語365
	一文物語365名刺カード
あと10日とせまったブックアート・手づくり本の展覧会「THE LIBRARY 2017」。 手製本作品の出品に合わせて、会場では名刺も置いていただけるので、一文物語の名刺カード... - 
	
		
 手製本制作過程
	手製本「一文物語365 天」本文確認用糸かがりと校正
新作はん・ぶんこの本文確認用作りです。 前回までは、A7サイズの冊子を作るところまで、行いました。 今回は、糸でかがる作業と、校正というほどではありませんが、本... - 
	
		
 自分を生きる
	ゼロになった私よ、無駄に生きるな、熱く死ね。
2017年7月31日をもって、請け負っていた仕事を全部やめてしまった。 今年に入ってから、自分の気持ちに変化があり、今までの仕事に対して違和感を感じるようになってい... - 
	
		
 お知らせ
	一文物語の有料マガジンを停止して、公開を再開します!
本日、8月1日より、サイト内の一文物語日々集にして、更新をしていきます。 7月1日から一文物語は、有料マガジン「一文物語365 蜜缶」に移行しておりましたが、7月末を... - 
	
		
 手製本制作過程
	糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 天」確認用のカットと穴あけ制作!
昨日に引き続き、新作はん・ぶんこの本文確認用冊子づくり。 今回は、A4用紙にプリントした本文用紙をA6サイズまでのカットと、糸を通すための穴あけの工程です。 用紙... - 
	
		
 手製本制作過程
	糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 天」確認用のプリント作成!
今年も後半に入って、早くもひと月が去ろうとしていますね。 一文物語も、今月も淡々と毎日続いています。 少し前まで、道具作りをしていたので、そろそろ新作の手製本... - 
	
		
 お知らせ
	THE LIBRARY 2017に手製本はん・ぶんこ「一文物語365 飛」を出品します
2017年8月15日 (火) 〜8月26日 (土)に開かれる「THE LIBRARY 2017」に糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 飛」を出品します。 会場では、実際に手に取ることがで... - 
	
		
 道具
	手製本はん・ぶんこのための裁断道具が出来上がった!
裁断道具ができ上がりました。 この道具の役割は、2つ。 1つは、目盛りを気にせず、定規を当てるだけで指定のサイズに紙をカットできる台です。 幅、148.5mmと105mmに2... - 
	
		
 道具制作
	手製本はん・ぶんこ本文用紙の穴あけガイド版を樹脂板で作成
糸かがり手製本はん・ぶんこを制作するための道具作りをしています。 今回は、本文用紙に糸を通すための穴を空けるガイド板づくり。 前回、厚さ1mmのPET樹脂板を買って... - 
	
		
 パソコン関連
	パソコンデスクの高さを調節できるように、IKEAの伸縮式脚とテーブルで机を自作
机で、キーボード入力やマウス操作をしていると、肩がこったり、腰が痛くなったりしていた時期がありました。 どうもパソコンデスクの高さが合っていないとわかりました... - 
	
		
 アイテム
	活版TOKYO2017 戦利品 活版カードと手製本ワークショップ
2017年7月14日から16日に神保町で開催された活版TOKYO2017に行ってきました。 活版工房や作家さんが集まった活版マーケットや活版印刷パッケージのコーヒー豆やお菓子な...