-
糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 天」確認用のカットと穴あけ制作!
昨日に引き続き、新作はん・ぶんこの本文確認用冊子づくり。 今回は、A4用紙にプリントした本文用紙をA6サイズまでのカットと、糸を通すための穴あけの工程です。 用紙... -
糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 天」確認用のプリント作成!
今年も後半に入って、早くもひと月が去ろうとしていますね。 一文物語も、今月も淡々と毎日続いています。 少し前まで、道具作りをしていたので、そろそろ新作の手製本... -
THE LIBRARY 2017に手製本はん・ぶんこ「一文物語365 飛」を出品します
2017年8月15日 (火) 〜8月26日 (土)に開かれる「THE LIBRARY 2017」に糸かがり手製本はん・ぶんこ「一文物語365 飛」を出品します。 会場では、実際に手に取ることがで... -
手製本はん・ぶんこのための裁断道具が出来上がった!
裁断道具ができ上がりました。 この道具の役割は、2つ。 1つは、目盛りを気にせず、定規を当てるだけで指定のサイズに紙をカットできる台です。 幅、148.5mmと105mmに2... -
手製本はん・ぶんこ本文用紙の穴あけガイド版を樹脂板で作成
糸かがり手製本はん・ぶんこを制作するための道具作りをしています。 今回は、本文用紙に糸を通すための穴を空けるガイド板づくり。 前回、厚さ1mmのPET樹脂板を買って... -
パソコンデスクの高さを調節できるように、IKEAの伸縮式脚とテーブルで机を自作
机で、キーボード入力やマウス操作をしていると、肩がこったり、腰が痛くなったりしていた時期がありました。 どうもパソコンデスクの高さが合っていないとわかりました... -
活版TOKYO2017 戦利品 活版カードと手製本ワークショップ
2017年7月14日から16日に神保町で開催された活版TOKYO2017に行ってきました。 活版工房や作家さんが集まった活版マーケットや活版印刷パッケージのコーヒー豆やお菓子な... -
PDFに埋め込まれたテキストをアウトライン化して、Illustratorに読み込む方法!
IllustratorでPDFを読み込むことは、とても簡単です。 特に、PDF内にある画像をただ読み込むだけなら、問題はありません。 アウトライン化されていないPDFを読み込む場... -
ニコニコ動画風のコメントを電子書籍やWebの文学などに用いて、新しい読書体験を模索!
活字離れと言われている昨今、ただ本が面白いだけではいけないのかもしれない。 もしかしたら、ただ読むだけの読書体験は古いのではないか。 本選びでも、本の感想やコ... -
電子端末を画面分割して本を2冊同時に表示した文学表現で考えられること
常に、2〜3冊本を広げて読みたい。 紙の本を広げて置いておくことは、できますが、電子書籍はできません。 パソコンであれば、ウィンドウを複数広げておけば可能ですが... -
新作リレー小説スタート「イチから始める恋愛攻略(トゥルーエンド)」
日頃、執筆進行観察記ブログで手書きノートの進み具合をアップしていますが、それとは別の小説作品をオンライン小説カクヨムでスタートいたしました。 リレー小説 昨年... -
手製本はん・ぶんこのための裁断道具を制作
連日、道具作りについて書いていますが、今日なんとか形にすることができました。 アイキャッチ画像は、完成してカッターマットを置いたところです。 これで、上下の溝...