-
読み時間制限をかけられたWeb上文学的表現
本を読む上では、読む人が読む時間、場所を自由に決めることができます。 逆に、時間制限を設けた作品があってもいいのではないか。 Web上やアプリであれば、その仕様に... -
自分の言葉で書くことは、稚拙だったとしてもその人の気持ちがこもる!
書くことを習慣化させるため、背伸びした文章を書くことをやめた。そうしないように意識している。 幼稚な言葉の選びであっても、自分の気持ちを込めた言葉選びをするよ... -
風の吹く日にウォーキングで感じた自然のエネルギー
ウォーキング思考ブログ第2弾。 夕方のウォーキング中のこと。 珍しく風の吹いている時間が長い日でした。 ウォーキングコースは、とても緑が多くある場所ということも... -
自分だけのストレス対処法コーピングリストを作ってみた
ミニマリスト日和というブログで、自分を元気づける方法コーピングを紹介されていたので、自分でもやってみよう思いました。 自分を元気づける方法が100もあると思うと... -
1日の1曲目に必ず聞く音楽が、心を整えてくれる。
ここで聞く最初の音楽というのは、自分から1曲を選んで、再生した音楽です。 作業用BGMや、朝の出掛けにiPhoneで聞く音楽でも、1日の1曲目に必ず聞く音楽があります。 ... -
小説が書けない気持ちめぐり……後編「自分の想像力と向き合い、見せる工夫をしろ」
前回の記事に続き、ウォーキング中に思考した小説が書けない気持ちをめぐっていく記事後編。 ウォーキングコース半分ほどまでの思考した前編はこちら↓ https://kazuki-m... -
小説が書けない気持ちめぐり……前編「パートナーが欲しいと心は言った」
昨日、小説を書く時間が、昼間にポンと生まれた。 心が軽くなって、とてもいい時間をもらえたように感じ、とてもうれしくなった。 しかし、その2時間、一文字も書くこと... -
キャラクター作りで学んだ。人には、人の文脈があるということ。
ストレングス・ファインダー2.0を受けて、自分の強み5番目に「学習欲」があることがわかった。 自分としては、何か形作らなければならないということが先行していて、出... -
水場でひらめいたアイデアをとるなら、耐水性のメモ帳とペンを。
朝、歯磨きをしていたところ、今考えているリレー小説のキャラクター案が浮かんだ。 とてもいいキャラだと思い、あとでメモしておこうと、そのまま歯磨きを続けた。 し... -
自分の強みを知るストレングス・ファインダー2.0を受けてみた
前々から気になっていた「ストレングス・ファインダー」を受けてみました。 ストレングス・ファインダーは、「自分の強み」を見つけられるテスト。 ポピュラーなテスト... -
小説「不機嫌な姫とブルックナー団」by 高原英里 好きなことは好きと言おうと感じた!
ブルックナーという作曲家も知らず、クラシック曲もたいして聞かないのに、なぜ買ったのだろうか。 けれど、読み終えることもできたし、小さなことだったけど、主人公の... -
電子的販売販路を視野に入れてみる
下記の記事を読んで、電子販売販路を視野に入れてみようか、と思った。 電子の時代、作家はネット起業家になるのか?——アマンダ・ホッキング氏の場合を例に | 藤村厚夫 ...