-
自分を生きる
内から湧いて出てきた心の声に従って行動することで、想像を超える!
想像力が自分の人生を物語る、とブログのサブタイトルに生きるテーマのように掲げています。 しかし、人生を物語るように、未だに想像力を使いこなせているのかよくわか... -
手製本制作過程
新作手製本「ポケットに入る宇宙の万華鏡」のプリントした表紙をカットして糸かがり。1冊目が完成しました!
2018年5月1日の手製本制作日誌。 5/6(日)に迫っているイベント文学フリマ東京の作品制作を進めてします。 表紙のプリントアウトまで終えましたので、その表紙をカット... -
手製本制作過程
新作手製本「ポケットに入る宇宙の一文散系」の表紙背景を制作して、プリントアウト!
2018年4月30日の創作日誌。 昨日に引き続き、5/6(日)に迫っているイベント文学フリマ東京の作品制作。 表紙用のモチーフを作るところまで進んだので、今日はそのモチ... -
手製本制作過程
新作手製本「ポケットに入る宇宙の一文散系」の表紙制作、デジタルペイントでモチーフを一つ描きました!
2018年4月29日の創作日誌。 あと1週間と迫った5/6(日)のイベント文学フリマ東京。 今日、やっと制作中の手製本の表紙デザインに取り掛かりました。 朝活に始まり、昼... -
自分を生きる
神の慮りという詩に二日連続で遭遇し、どんなことが起きても謙虚に、感謝の気持ちをもつようにと言われた気がした。
2018年4月25日、ネットでたまたま作者不明だという詩を読みました。 詩もなるほどなぁ、と軽く読んでいました。 そして、翌日26日、ちょうど読み進めていた本「約束され... -
手製本制作過程
新作手製本「ポケットに入る宇宙の一文散系」の制作、本文用紙を切って折って穴あけ。セレクション冊子届いた!
来月5/6(日)のイベント文学フリマ東京に向けての制作を少しずつ進めています。 本文をプリントアウトした用紙を切って、追って、穴あけ作業しました。 先週、印刷屋さ... -
自分を生きる
自分と向き合う勇気をくれ、自分を生きることに立ち直らせてくれた本9冊!
ことの始まりは、2015年に自分に嘘をつき続けるのが限界になって、自分が苦しくなって何もできなくなってしまったことから。 それ以前の数年間は、好きなことを好きとは... -
手製本制作過程
新作手製本「ポケットに入る宇宙の一文散系」の制作、本番用紙に本文をプリントアウト!
来月5/6(日)のイベント文学フリマ東京に向けての制作を少しずつ進めています。 新作の小さな手製本づくりに取り組みました。先日、確認用を作り、誤字脱字や挿絵の位... -
WordPress
WordPressでブログ機能を持たせた作家サイト、小説も読めるサイトを作りたい願望(まだ妄想段階)
以前、Wordpressで縦書きで読める小説サイトを作りたいと書きました。 https://kazuki-mizuc.com/wordpress-theme-novel-tategaki/ これを書いてからだいぶ日数が経ち、... -
習慣
本は、最後まで読まなくてもいい。新しい判断をする機会をくれたことの気づき。
泉鏡花の「鏡花短篇集」という小説を2017年12月に買いました。 レビューを見て面白そうだと思ったので購入に至りました。 明治から大正時代に書かれた空想世界は、どん... -
手製本制作過程
新作手製本「ポケットに入る宇宙の一文散系」の制作、本文確認用紙をプリントアウト。
次のイベント、5月6日に開催される文学フリマ東京に向けて、新作の手製本づくりを始めました。 今までもこのブログで制作工程をアップして来ましたが、今回も制作の模様... -
書評・読書感想
「教養としての10年代アニメ」by 町口哲生 を読んで、単なる意味考察にとどまらずアニメで勉強する本
こんな視点でアニメなんて見てられない。 いい意味で、目から鱗が落ちる切り口で、読むことができた本でした。 大学の講義の履修にあたり、「深夜枠を中心に週に二〇本...