-
手製本制作のための裁断道具の材料
昨日、設計図を書いて、早速、その材料を買ってきました。 コルクにも、厚さや種類があったのは知りませんでした。またシート状で販売されているんですね。 コルクシー... -
手製本制作のための裁断道具と穴あけガイド板の設計図
急に思い立って、手製本を作る際に使用する道具を作ろうと、設計図を書いていた。 設計図とはいっても、寸法を書いただけ。 糸かがり手製本の作り方を教えてくださった... -
1つのことを毎日続ける時の心がけ ― 一文物語を4年間作り続けて習慣となりわかったこと
2017年6月28日で、一文物語が4周年となりました。 一文物語は、一文だけで完結する物語を毎日一文だけ書くというもの。始めてから一度も途切れることなく続けてくること... -
手製本制作「一文物語365 2016年集」本文チェックとデータ修正
一文物語の1年間分を一冊にまとめて本にする年集づくりの作業を進めることができた。 本文確認用をプリントアウトしてから数ヶ月、やっと今日、本文チェックすることが... -
一文物語365 2017年6月集
一文物語 1 雨の日、ボウリングで一球目を投げて二本サイドに残してしまい、どう倒そうか考えているところに、球が戻ってきたが、ぐっしょり濡れて出てきた。 2 晴れの... -
一文物語365 2017年5月集
一文物語 1 世の時計は、針が取り外されてただの文字盤だけが残り、ガラス板の中のデジタル表示もただの数字の羅列となり、成果はいますぐ出されるので、時間は必要なく... -
今月やりたいことリスト2017年7月
昨日、今月にやりたいこと、手を付けたいことリストをツイートした。 リストにしたら、それを具体的に書きたくなってしまったので、ブログにも残しておく。 この、まず... -
有料マガジン「一文物語365 蜜缶」配信開始のお知らせ
今日2017年7月1日から一文物語は、note有料マガジンで配信となりました。(現在は、有料マガジン配信を終了しています) 早速、本日の一文物語を配信しました! 有料マ... -
有料マガジン 一文物語365 蜜缶 について
2017年6月28日に、一文物語は4周年を迎えることができました。 あらためて、いつも読んでいただきありがとうございました! 4周年で書いたブログ記事で、お知らせしてお... -
一文物語4周年
今日、一文物語4周年を迎えることができました。 日々、読んでいただきありがとうございます! 4年も続くとは、始めた当初は思いもしませんでした。一年続けばいいほう... -
Web上で、本を読んでいる体感をするにはパズルゲーム的エフェクトで読んだ文字が消える。
Web上で、文学を読む。それは、本と同じく文字を読む。小説でも、詩で、字を読むことに変わりはない。 ただ、Web上では紙のようにページをめくる動作が、実際にはできな... -
「BOOK+」本の枠におさまらないあふれる本の魅力を感じた展示販売イベント(2017年)
2017年6月7日から「MOTOYA Book・Cafe・Gallaery」で開催されている「Book+」を見てきました。 「Book+」は、今年で9回目を迎えるアーティストブック・手製本の展示販...