-
小説の執筆は、手書き派。パソコンで書けない理由を視覚と思考の観点から漢字変換候補が邪魔。
小説を書く時、手書きがいいのか、パソコンで書くのがいいのか。 長年、悩んでいる。 私は、小説を執筆する時だけは、手書きする。 パソコンでも書けるようになりたいと... -
手製本ワークショップに向けての道具作りと、小説のプロット再構築-想造日誌
2017年10月20日の活動日誌。 手製本ワークショップの準備 手製本ワークショップに向けて、少し道具を増やそうとしています。 自分一人で作るときは、それぞれ一つあれば... -
手製本ワークショップの告知と申込みを開始して、11月のイベントに向けて準備!-想造日誌
2017年10月19日の活動日誌。 20時にワークショップの告知をブログにアップ。申込みもスタートしました。 https://kazuki-mizuc.com/ws-handmade-memobook/ 11月は、大き... -
11/11 自分の手で文具を作る・糸かがり手製本ワークショップ開催!
https://kazuki-mizuc.com/ws-handmade-memobook-report/ 糸かがり手製本の小さなノートを作ろう! 手の平サイズに収まるA7サイズの小さなノートを糸1本で紙をかがって... -
ワークショップの告知ページを準備して、ひと月後文学フリマの出展内容を整理-想造日誌
2017年10月18日の活動日誌。 手製本ワークショップの告知ページを準備していました。19日夜8時に申し込みを開始します。 約ひと月後に、文学フリマ東京。出展する内容を... -
手製本ワークショップの告知ページの作成を始めて、以前書き途中だった小説のあらすじを読み返した-想造日誌
2017年10月17日の活動日誌。 手製本ワークショップの申し込みを19日の夜8時に、開始します。そのページの文章や写真を作っています。 申し込み方法をいろいろ考えた結果... -
ほぼ日手帳記事を2つ書いて、手製本ワークショップの準備が少し進んだ日-想造日誌
2017年10月16日の活動日誌。 ほぼ日手帳を使い始めて、少しずつ自分の動きが見えるようになってきた。日次レビューや週次レビューをすることで、何ができて、何をしてい... -
ほぼ日手帳にカバーをつけずに、無印良品のしおりシールでしおりをつけてみた!
ほぼ日手帳を使っていますが、カバーをつけていません。そうすると、しおりがないので、すぐに開きたい場所が開けません。 紙のしおりを挟んでいましたが、書き込んだり... -
ほぼ日手帳を使って、1週間をデザインしよう!
私は、1週間をふりかえる週次レビューをやりたいがために、ウィークリーページのあるほぼ日手帳カズン・A5サイズのタイプを買いました。 デイリーページで1日の予定や、... -
一文物語の新しい連想きっかけの方法を発見し、プロットが大きく進んだ日-想造日誌
2017年10月15日の活動日誌。 ワークショップを開く方向で進んでいる。だが、一つの問題として、場所。 最初、地元の駅周辺でと思っていたが、なかなか良いところがない... -
お風呂に入っていたら小説のアイデアが落ちてきて、手製本ワークショップをやろうと考えて始めた日-想造日誌
2017年10月14日の活動日誌。 お風呂に入っていると、体が温まるとともに脳も温まって、柔らかくなるのでしょうか。 再構築中のプロットが詰まっていたが、それが崩れ落... -
第3期立花B塾中級平日コースを終えての振り返り。習慣化に始まりブログを通して自分の好きを活かす人生へ!
2017年6月に始まったブログ塾「第3期立花B塾中級平日コース」が10月13日に終了しました。 計4回の講義を終えて、私はブログに関すること以上のことを得ることができまし...